検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

高温ガス炉を利用する水素製造

塩沢 周策; 小川 益郎; 日野 竜太郎; 小貫 薫; 坂場 成昭

火力原子力発電, 57(1), p.7 - 12, 2006/01

日本原子力研究開発機構が開発を進めている高温ガス炉を利用する水素製造に関し、環境・エネルギー問題と高温ガス炉水素製造の必要性,水素製造の現状と将来技術,高温ガス炉の構造と特徴,高温工学試験研究炉計画,水素製造に関する研究開発,高温ガス炉の導入及び長期的展望について解説する。

論文

原子力のコミュニケーション問題を考える

傍島 眞; 伊東 慶四郎*

日本原子力学会誌, 46(8), p.547 - 553, 2004/08

本学会に社会・環境部会が'99年に生まれてから、チェインディスカッションや講演会等、さまざまな活動を行っているが、個別の活動テーマを趣意書で定めてコアグループとして活動しているものの一つに「原子力コミュニケーション・コアグループ」がある。'02年12月に設立して以来、コミュニケーションの課題を趣意書で、広報・メディア・立地・リスク・社会と5つの対象にチーム分けし、メディアや社会科学者らを講演に招くなどして、諸課題の分析・検討に取り組んできた。それらの成果を中間総括する形で報告講演会を開催し、議論の結果をまとめたので概要を報告する。

論文

21世紀のエネルギー; 環境問題と核融合開発

栗原 研一

プラズマ・核融合学会第39回若手夏の学校, p.3 - 25, 2000/00

エネルギー及び環境問題は、今日大きな社会問題の一つである。如何なる人間の活動にも大量のエネルギーが必要であり、またその活動自体の評価には、環境という観点が必要となっている。そこで21世紀の核融合エネルギー開発を、この「エネルギー及び環境」問題という視点で検討し、その位置付けの明確化を目的とした。内容は以下のとおり。エネルギー問題については、(1)資源量,(2)エネルギー収支,(3)温暖化影響,(4)安全性・廃棄物等の各点で検討した。環境問題については、(1)地球温暖化問題,(2)酸性雨問題,(3)オゾン層破壊,(4)汚染化学物質,(5)環境ホルモン,(6)放射線・放射性物質,(7)電磁波,(8)熱放出,の各点である。以上の検討を通して、核融合エネルギー開発が、エネルギー問題においても優れた特徴を有し、環境問題では現在の環境を悪化させたり新たな環境問題を発生させず、環境適合性の高いエネルギー源であることを確認した。

報告書

環境問題と廃棄物

三田村 久吉; 馬場 恒孝; 前田 敏克; 石山 孝

JAERI-Review 99-018, 47 Pages, 1999/08

JAERI-Review-99-018.pdf:3.11MB

「環境モニタリングと修復・保全技術の開発」を進めるにあたり、必要となる予備知識を得、その技術開発の方向性をさぐるため、書籍や論文等のレビューを行った。環境問題と廃棄物とのかかわりに注目し、おもに地球環境の成り立ち、環境先進国の取り組み、日本の廃棄物問題、環境保全技術の適用例について述べている。

論文

原子力は何が問題か; 人々が選択するエネルギーと環境

傍島 眞

原子力は何が問題か; 人々が選択するエネルギーと環境, p.244 - 0, 1999/00

原子力発電はこれまで、将来に大きな重点をしめるエネルギー源として、国策で立地が進められ、近年では化石燃料の利用がもたらす地球温暖化を抑制しうる手段として期待がもたれようにもなっているが、この利用拡大に反対する立場あるいは慎重論の立場からは、危険性の指摘などの技術論のみならず、エネルギー論、政策論、生活文化論などからの社会不適合論が挙げられている。立地地域における貢献の評価にもさまざまな賛否論が広がっている。しかしながら議論の幅は広く、しばしば専門的で理解が困難なため、あるいは思いこみや固定した不信感が障壁となって、主張が相手によく理解されないという焦燥感や諦観が支配するに至る討論も多いように見える。それぞれの立場の利害が一致を見いだしにくくなっている社会状況にあって、政策に何らかの合意の方向を見いだすには、可能な限りの議論によって互いの論点を知り、理解の誤りを正し、一致点を広げていく以外にはないように思われる。ここに原子力受容を巡るさまざまな立場、角度からの論点を、よい合意に向かって歩を進めるために、種々の立場の技術者、政策関係者及び関心ある一般市民にとって参考となりうるように、との観点でまとめた。

論文

原子力は受容されないか

傍島 眞

原子力eye, 44(11), p.54 - 59, 1998/11

原子力をめぐる近年の様々な出来事の中で、原子力発電の推進には、以前とは違った形の膠着状態が見られる。多くの場で展開される議論は、原子力推進側にとって厳しいものがあり、本稿ではこれらの論点を整理し、今後に向けた対話交流が相互に円滑に進むためには、どのような観点が必要かについて述べた。原子力委員会が対話路線を採って開催した、「原子力政策円卓会議」において中心的となった、(1)エネルギーと原子力、(2)原子力と社会との関り、(3)原子力政策と核燃料リサイクル、(4)安全問題の各テーマに関して、受容されうる議論とは何かを最近の動向とともに論じた。特に原子力と社会との関りにおいて、可能な限り正確なリスクの提示は、技術の受容の選択を社会的に求める側の義務ではあっても、それが受容の十分条件にはなり得ない。個人の中での選択要素としてのリスク意識と社会的選択要素としてのリスク論との意義の違いを正しく認識すれば、なすべきことがまだあり、地域にとって共生感のある原子力というものを新しく打ち立てて行き、放射線が管理されうることを公衆に説くことが基本である。

論文

核融合エネルギーの環境適合性

栗原 研一

プラズマ・核融合学会誌, 74(7), p.675 - 684, 1998/07

環境問題は、今日大きな社会問題の一つである。如何なる人間の活動の評価にも、この「環境」という観点が必要となっている。そこで核融合エネルギーを、環境適合性という観点で検討した。まず、環境問題を論ずる上での背景を整理し目的を規定する。次に、環境問題の現状を概観し、検討すべき項目の網羅・整理を試みる。扱った環境問題は、(1)地球温暖化問題、(2)酸性雨問題、(3)オゾン層破壊、(4)汚染化学物質、(5)環境ホルモン、(6)放射線・放射性物質、(7)熱放出、(8)電磁波、である。これをふまえ、核融合動力炉が、環境問題にどのような形で関係するかまた適合し得るかどうか、可能性も含めて明らかにした。結果的には、核融合動力炉の導入は、現在の環境問題を悪化させない、新たな環境問題を発生させない、一部の環境問題の解決に貢献する、ということを確認した。

論文

核融合エネルギーの環境適合性

栗原 研一

核融合動力炉実用化技術に関する調査, p.43 - 59, 1998/02

環境問題は、今日大きな社会問題の一つである。いかなる人間の活動の評価にも、この「環境」という観点が必要となっている。そこで核融合エネルギーを環境適合性という観点で検討した。まず、環境問題を論ずる上での背景を整理し目的を規定する。次に、環境問題の現状を概観し、検討すべき項目の網羅・整理を試みる。扱った環境問題は、(1)地球温暖化問題、(2)酸性雨問題、(3)オゾン層破壊、(4)汚染化学物質、(5)環境ホルモン、(6)放射線・放射性物質、(7)熱放出、(8)電磁波、である。これを踏まえ、核融合動力炉が、環境問題にどのような形で関係するかまた適合し得るかどうか、可能性も含めて明らかにした。結果的には、核融合動力炉の導入は、現在の環境問題を悪化させない、新たな環境問題を発生させない、一部の環境問題の解決に貢献する、ということを確認した。

論文

核融合エネルギーの環境適合性

栗原 研一

プラズマ・核融合学会「核融合動力炉実用化技術に関する調査」, p.43 - 60, 1998/02

環境問題は、今日大きな社会問題の一つである。いかなる人間の活動の評価にも、この「環境」という観点が必要となっている。そこで核融合エネルギーを、環境適合性という観点で検討した。まず、環境問題を論ずる上での背景を整理し目的を規定する。次に、環境問題の現状を概観し、検討すべき項目の網羅・整理を試みる。扱った環境問題は、(1)地球温暖化問題、(2)酸性雨問題、(3)オゾン層破壊、(4)汚染化学物質、(5)環境ホルモン、(6)放射線・放射性物質、(7)熱放出、(8)電磁波である。これを踏まえ、核融合動力炉が環境問題にどのような形で関係するかまた適合し得るかどうか、可能性を含めて明らかにした。結果的には、核融合動力炉の導入は、現在の環境問題を悪化させない、新たな環境問題を発生させない、一部の環境問題の解決に貢献する、ということを確認した。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1